2014年1月25日土曜日

球春を前にして

 
 
大変ご無沙汰しています。って、どれだけ長らくご無沙汰していたのでしょう。
解説という新しい世界に飛び込んで2年目の球春は、もうすぐそこ。
今年もNHK解説者として皆様に、よりわかりやすく、より身近に感じられる野球を
お伝えしてまいります。
去年1年間の激しく深い反省を胸に、一層の努力をしていく所存です。

堅いご挨拶、終了。

 なぜ筆不精の僕が、突然パソコンのキーを叩いているか?
それは昨日、大変インパクトのある出来事があったからです。
楽天の田中投手がヤンキース入り!というインパクト、の余波で、
ヨメが17年ぶりにテレビ出演をしたのです。
普段すっぴんジャージ姿で犬まみれになっている出不精の人が、
目いっぱい化粧してテレビに出ている、という事実に、
夫と息子は揺れに揺れたのです。

よく考えれば、ヨメがテレビに出ていた頃は、普通に当たり前のように
ニュースを見ていた僕。しかし、寛(10歳になりました)にしてみれば、
僕の引退以上の衝撃。その動揺が伝わってきて、
幼稚園児の初めてのお遊戯を見るような、祈りつつの鑑賞となりました。 

田中投手のメジャー入りで、奥様の里田まいさんにも注目が集まっています。
ヨメが3年前に上梓した「メジャーリーガーの女房」という、
タイトルだけはどこまでも上から目線の本に、メジャー選手の奥さんたちの
生活ぶりが描かれており、そのご縁から「まいさんの暮らしはどうなるか?」を語るべく、
ヨメがスタジオ出演となったわけです。

これまで頑なにテレビの世界から遠ざかっていた彼女が、今回の出演を承諾した内幕は
いろいろあるのですが、
「わかりました。出ます」と言ったその瞬間、食事をする手をぴたりと止めて、
本番のその日まで2日間、ヨメは水分以外ほとんど何も口にしませんでした。
「1ミリでもいい。1ミリでもいいから!」細く見せたかったらしいです。
おかげで本番前に貧血気味だったらしいです。
だったら普段からどうにかしろ!と言える夫に会ってみたい。

それはさておき。 

ここ数日、テレビのみならず、あちこちからコメントを求められたヨメの表情は曇りがちです。
「家を守る人」という日本の奥さん像に比べると、アメリカでは「奥さんもチームの一員」として、
活動場所がより広がります。家の中に閉じこもっていては果たせない様々な仕事があり、
その動きが、夫である選手の精神的な安定にもつながっていくところが確かにあります。
しかし今回、「里田さんが、メジャーの奥様達とうまくやっていけるか」という部分に
熱く注目が集まり、逆に今後、そこだけが過度に取り上げられるとしたらどうしよう、と、
ヨメは不安に思っているようでした。
「メジャーだから特別なのではなく、新しい場所の新しい人間関係に
不安を持つのは誰でも一緒。うまくいけば楽になるし、溶け込めないとつらい、というだけの話」

「奥様会」という特別な呼び名がなくとも、選手の妻・彼女の集合体はどのチームにも存在します。
入れ替わりの激しいメジャーでは、よほどのいい契約を持っている選手の家族以外は、
顔ぶれがしょっちゅう変わります。たとえスターの奥さんたちでも、過去にはそんな生活を
してきていますから、「新しい場所や顔をすぐに受け入れる」という特技を持っています。
あまり気負わず等身大でぶつかっていけば大丈夫。
そして、奥さん同士が仲良くしてくれていることは、きっと田中投手にとっても
プラスに作用するでしょう。

僕も、自分が聞き・見逃していた連絡を、ヨメ同士の話をつてに教えてもらったり、
ヨメを通じてほかの選手との交流が深まったことが多々ありました。
とかく見知らぬ場所へ行く直前は、情報で頭でっかちになりがちですが、
真っ白な気持ちで行って、あるがままを受け止めるのが、馴染むには
一番早い方法かもしれません。

生放送を終えて帰宅したヨメの、最初の一言は「ごめんなさい」でした。
「私、ちょっと経験あるからって、あなたに偉そうにアドバイスしちゃって、
でも、いざ自分がしゃべるとなると・・・」
僕は今まで、しゃべりのプロであったヨメに、事あるごとに助言を求めてきました。
彼女はどうやらそれを悔いているようなのです。

「人にあれだけ言っておいて、じゃあ自分はどれだけできるの、って。
喋った内容もどこまで的確かわからないし、
言葉遣いにしても、郷に入(い)っては、を、はいっては、とか言っちゃったし」
「ええやん、久しぶりや。しゃあない」
「うん・・・とにかく、スタッフの皆さん本当にいい方ばっかりで、いい経験させていただいた。
あと、しゃべりの上手な吉井さん(理人・野球解説者)が横にいてくださって心強かった」

現役時代はヨメも顔なじみであり、僕にとっては頼れる先輩の吉井さん。
その横に立っていたおかげで、ヨメが小さく見えるという錯覚をもたらしてくださった
身も心も大きな吉井さん。 

人は、思わぬところで感謝されている。