2011年8月11日木曜日

ときどき壊れます

先日、尼崎青年会議所の方々とご一緒する機会がありました。
その時、いただいたのがこれ。













水飴です。懐かしいのです。うれしいのです。
人情と情緒あふれる関西の下町、尼崎。
地元の人たちは、謙遜と誇りを込めて、「アマ」(マ、にアクセント)と呼びます。
「尼からの贈り物」と題された数々の名産品のひとつであるこの水飴は、
あまりの人気に生産が間に合わず、なかなか手に入らない逸品だとか。


早速「ねりねり」してみました。



やりませんでしたか?子供の頃。
透明の水飴を割り箸につけて練っているうちに、
空気が入ってどんどん白くなるのです。
この水飴はうっすらと茶色く、練っても白くはなりません。
でも、やっぱり「ねりねり」はお約束ですから。





夢中になって練っているうちに、
心はどんどん童心に戻って行って、
「打ったるで~」と水飴バットを構えたくなりました。





試合の後だというのに、
真夜中だというのに、
こんなにハイテンション。

たぶん、疲れとんなー。

2011年8月9日火曜日

分けてほしいパワー

野球選手としては、夏休みと言ってもピンときませんが、父親としては大いに関係のある時期です。

なぜなら寛(かん)が毎日家にいるから。普段は僕の起きる頃とっくに学校に行っている彼と、試合に行く前、連日顔を合わせるのです。

うれしいか?うーん。そりゃ、子供はかわいい。でも、小学校2年男子は手ごわいのです。

家中を疲れ知らずに走り回って、悪い言葉を連発して、叱られてもどこ吹く風。

ヨメは寛と二人の毎日にすっかり煮詰まってしまって、本気の喧嘩を繰り広げています。

都合のいい時だけちょっと遊ぶならいいのですが、ずーっと顔を突き合せるには、大変な年齢です。

有り余る体力に、知力と常識が追いつかない7歳児。

小学校3年生からしか入部できない野球チームも多くあるということは、きっと3年生になってようやく、人として少し落ち着くのかもしれません。

僕の大好きな子供映画「モンスターズ・インク」では、子供の叫び声(物語の最後は笑い声)がエネルギーとして利用されます。汗をびっしょりかいて、頭からむんむんと熱気を発している子供のパワーも、何かに使えたらいいのに。

ということで、夏休みの我が家には、人影がいっぱい。

廊下をくすくす笑いながら横切っていく姿。

荷物が全部引っ張り出された押入れの、その奥から聞こえる荒い息遣い。

風もないのに揺れるカーテンの不自然なふくらみ。

寛の所属する野球部の友達が、たくさん遊びに来て、かくれんぼをしているのです。

一人でも暑苦しいのに、小学生男子がたくさんいると、家の温度がむやみに上がります。

お前ら、冬に来い。



かくれんぼブームなので、僕も時々つきあわされます。今日はゴミ箱にて発見。

2011年8月1日月曜日

夕飯は自分で作りました

おもしろき こともなき世を おもしろく 

言わずと知れた高杉晋作の辞世の句です。
たとえ目の前の現実が面白く、楽しく、ないとしても、
気持ちの持ちようで「面白く」できる、という、
彼の生きる姿勢が伝わってきます。

すみなすものは、心なりけり、とつながるそうですが、
この下の句は、第三者が詠んだとか。
いずれにしても、人は気持ち次第で出来事を
プラスにもマイナスにも変えられるんやなあ、という教訓になります。

たとえなかなか勝てず、苦しい試合が続いていたとしても。
たとえさっぱりヒットが出なくとも。

なんてすっきり悟れるような聖人君子ではないわけで、
煩悩の塊の僕は、片時も離れない野球の、試合の、打席の、
それらの結果を、エンドレスでリピートしております。
当然そんなことしか考えていないから、顔つきは険しくこわばり、笑顔は、ない。
早朝の新幹線で東京から地元に戻ったら、
「すごい顔してる・・・」とヨメに指摘されました。
「明日からのゲームに向けて、リセットしないとね」

「おいしいもの作るから、ゆっくりしてて」とにっこり笑ったヨメは、
この数時間後、外出先のつまみ食いで食中毒になり、
まるっきり機能しなくなりました。

面白いやんか。

2011年7月21日木曜日

みんな悩んで大きくなった

「おはようございます!」
いつにもましてさわやかな挨拶が響きます。口角を上げた笑顔で、
瞳をキラキラさせるグッチ。妙に礼儀正しくて、やけに丁寧。
はっきり言って、気持ち悪いのです。
「普段の生活の姿勢を正して野球に臨む」のが勝負運を高める、
と聞いて、早速それを試しているのです。
「家を出る前には、トイレの掃除もしてきましたっ」
ああ、このままではグッチがべっぴんさんになってしまう。


どんなアプローチでも、野球にいいことは何でもやってみる。
壁にぶつかると、また苦しんで、悩んで悩んで解決方法を
探し当てる。その繰り返しが彼をここまで強くしてきました。
かっこつけて、努力してないふりをするような、そんな器用さはありません。
泥臭さを嫌ういまどきの若い人の中にあって珍しい、見た目草食の肉食系男子。


とにかく、かわいいやつなんです。
ひたむきで素直で、まっすぐな男。
僕の弟分、なんて言うには申し訳ないほど、
はるか上の空を飛び始めた選手です。
それでも、足を地に着けた「学ぶ姿勢」は変わらない。
今日も全力でプレーして、全力で悩んでいます。


悩め悩め。悩みはすべてがこの先に通じてる。
ひとつも無駄な悩みなんてない。
「これまで」を「今」に活かそうとしている俺には、
「今」を「これから」につなげていくお前が、
とても頼もしくて、
そして羨ましくて。


「お願いします!」と言うと、何も聞かれず出てくる「ざるラーメン」。
「ほらほら」って、常連の快感かみ締めてます。



2011年7月14日木曜日

移動前のひと時は・・・

いつもより少しだけゆっくり眠って、
昼からヨメと近所のうどん屋さんに出かけました。

常に目標物(今日はざるうどん)しか見ていない彼女は、
必ず湯のみに手にひっかけてお茶をこぼします。
つけ汁に天かすを入れ過ぎて水分が吸われてしまい、
最後のほうでつゆがなくなり、オロオロします。
注意力なし。計画性なし。
付け合せの天麩羅盛り合わせに、
「あなたと私で内容が違うね~」と一言。
「いや、同じやから。盛り付け方が違うだけで」
「そうなの?なんでわかるの?」
「俺は、パッと見た瞬間に、そういうのをチェックしとんねん」
「・・・そんなに普段から注意力を張り巡らせて、しんどくないの?」

僕はそういう性格なのです。何でもじーっと観察してしまう。
野球に限らず日常生活の中でもそれをやってしまうのが、
「小姑」と言われるゆえんなのでしょう。
見えている範囲だって、人より広いのです。
馬、とまではいきませんが、視界が180度以上あることは確かです。
無駄に大きな目ではないのです。

人前ではしっかり者のヨメだけれど、
僕の前では7歳児の寛とかわらない。
こうやって過ごしていると、いつも張り詰めている彼女のテンションが
柔らかく緩んでいるのがわかります。

最近は女子高生まで日傘さしてるよなー、とか、
世の中の常識って、いったい誰が決めるんやろう、とか、
とりとめないことを夫婦で話せる大切な時間。
シーズン中はなかなかゆっくり話ができず、
限られた時間の中では、せいぜい子供を中心とした、
お互いの現状報告にとどまってしまいがち。
だからこそ、思いつくままの会話で笑い合えるひと時が、
とても贅沢に思えてなりません。何でもメールで事足りてしまう世の中ですが、
目を見て言葉を交わす、ということの大切さを改めて噛み締めるのです。

これが、ゲームのない、夕方の移動が好きな理由。
では、遠征に行って参ります。


野球界もクールビズ?移動の際のジャケット着用が免除されました。


2011年7月4日月曜日

休んだらアカン

 
 
完全休養日だった今日。
本当はだらだらーっと過ごしたいけれど、身体も心も、一度休めてしまうと
次のエンジンがかかりにくい僕は、とりあえず近所の坂道で走り込みです。
試合や練習がなくても、シーズン中はどこかにやっぱり緊張感。
しかし、コンタクトもせずメガネはかけっぱなしで、
そのあたりに休日の「緩み」が見て取れます。
 
 
さて、休みの日といえば、台所をチョロチョロしたいわたくし。
今夜はユッケジャンスープを作りました。
買い物に行ったヨメによると、「お湯だけ入れたらユッケジャンスープになる素」が
あったとのことでしたが、僕の意欲を無駄にしたくないからと、
ちゃんと粉唐辛子やコチジャンをはじめとする材料を買ってきてくれました。
「素」でもよかったのに。
 
もっとも、手をかけただけあって出来上がりは上々。大変おいしくいただくことができたのでした。
外は静かな雨。家族で囲む食卓。
ああ、落ち着くなあ・・・と思ったのもつかの間、
激しい雨が降り始め、稲光と雷の音に、犬たちはきゃあきゃあ大パニック。
静かな夜は、長くは続きませんでした。
 
シーズン中は心も身体も落ち着いたらアカン、という天の声かもしれません。

2011年7月2日土曜日

Happy Birthday To Me

今夜、球場で演奏された「ハッピーバースデー」に、
うちの父ちゃんは涙ぐんでいたらしい。

42歳になった今日、現役としてグラウンドに立てたことを、
丈夫な身体を与えてくれた親、
ここまで支えてくださったすべての人に感謝すると共に、
今後も鬱陶しいほど元気な中年でいたいと思う次第です。

そして、毎晩眠い目をこすり、ふらふらになってマッサージをしてくれる
ヨメにもありがとう。
「今日も頼むわ」と言う度に、「・・・ハイ・・・」と答えるその声が、
日々弱々しくなっていくのがわかります。
朝早い寛と、午前様の僕に振り回されて、毎日しんどいはずです。
でも、おかげで元気に野球ができる。
だから申し訳ないと思いつつも、やっぱり「今日も頼む」と言ってしまうのです。

僕のマッサージの背中越し、
「今度いつ遠征だっけ?」と、さりげなく明るく訊ねる声が、
(お願いだから早く遠征に行って)に聞こえる今日この頃。


誕生日に「ツマガリ」のケーキは我が家のお約束