2012年4月26日木曜日

人に決められたくはない

 
 
皆さんいかがお過ごしですか?
僕は最近ようやくバッティングを再開。
今日は、岐阜県・養老にあるミズノのバット工場に行ってきました。
 
プロ野球の屋台骨のみなさん。足を向けて寝られません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
飛ばない、といわれる統一球に対抗するためか、
最近の日本人選手のバットは、重くなる傾向にあるそうです。
バットの重さで、飛ばない球に負けないようにする、ということでしょう。
 
なのに僕が作ったのは、今までよりも軽くて短いバット。
スイングのスピードでヘッドを効かせて、飛ばない球に対抗します。
図らずも、時代を逆行してしまったからには、
必ず結果を皆様にお知らせするために、打席に立たなくてはなりません。
 
昔はすべて手で削っていたプロのバットも、今ではコンピューターのおかげで
ある程度のところまで、機械削りによって形作れるようになりました。
材料選びで良し悪しの8割は決まる、と言われるバットですが、
最後の仕上げはやっぱり、熟練の人間の手によるカンナがけです。
これが、ちょっとでも間違えたらえらいことに。
カンナどころか、表面を仕上げるサンドペーパーでさえ、
ほんのわずかに「行き過ぎた」だけで、打つほうの感覚は、大きく違ってきます。
 
ミズノの誇るバット職人の名和さん。
ちなみに削られている最中のバットは高速で回転しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに、同じように出来上がってきたバットでも、
ぱっと持った瞬間に「これや!」と思う一目惚れタイプ。
打っているうちによくなるのでは、という、育成タイプなどがあり、
つくづく、道具は生きている、という気持ちにさせられるのです。
 
あー、早く使いたい。
 
 
ところで、先日から連載していただいた、糸井重里さんの
「ほぼ日」インタビュー(http://www.1101.com/taguchi_2012/index.html)が
終了して、昨日、編集部の方が大量の感想メールを送ってくださいました。
すべて、拝読しました。そしてヨメが泣きました。
ハナミズも垂れていました。
 
嬉しかった。誰かに気にかけてもらえるというのは、なんと嬉しいことなんでしょう。
 
プロ野球シーズンが始まり、ナイトゲームの時間に家でメシ食ってる、という自分。
週末の昼に庭掃除をしている自分。
過去20年、そんな経験がありません。
 
ぱっとつけたテレビが野球中継だったら、ヨメが電光石火でチャンネルを変える。
「あー!試合見るー!」と寛がわざわざ野球に戻す。
それに対して、
「パパは今、野球見たくないかもしれないでしょ!野球できないんだから」
と、ヨメがまたチャンネルを変える。
「やだ!野球見たい!」と8歳児言い返す。
「パパは野球したくてもできないの。きっと見るのもしんどいの。だからやめようよ?」
「ええー?じゃあパパはいつからできるの?できるようになったら野球見てもいい?」
「いつって?パパには言えないけど、できるかどうかもわからないんだよ・・・」
 
大声でひそひそ話をするなー!
 
ああ、そのとおりです。
「新しいバットのご報告」どころか、選手に戻れる保証なんかどこにもなくて、
野球中継を見ると、うらやましかったり切なかったりで、
複雑な思いにとらわれてしまうのは本音。野球の世界、僕にとっては「世間」から
取り残されたような気持ちになっているのが現状です。
だから、たくさんのメッセージ、本当に嬉しかったのです。
僕よりも、ヨメに対するメッセージが多かったのは、悔しいのです。
本当に、ありがとうございました。
 
なになに、「田口さんが私の夫じゃなくてよかった」?
・・・なんでやねん・・・。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それにしても、「田口は妙齢の女性からの支援がほとんどない」という事実が
「ほぼ日」上で公表されてから、いただくメールに
「妙齢じゃなくてスミマセン」とか
「妙齢ですが男です」
といった注釈が入るようになりました。
 
妙齢。辞書を調べても、「若いこと。特に女性の若い年頃。うら若い」
となっております。「うら」って、何?
なので、どこにも「18歳から24歳」など、かっちりした決まりはないのです。
それが妙齢。で、ふと思い出したことがありました。
 
フロリダキャンプの時、一緒に来ていたうちの母親を、
ヨメがネイルサロンに連れて行ったのです。
海辺のリゾート地で、普段はいている「つっかけ」ではなく
「サンダル」やら「ミュール」やらをはいて、
うちのかーちゃんはちょっぴりアメリカン気分。
そこに、
「お母さん、せっかくだからペディキュアしよう!」
とヨメが提案したのです。
 
ペディキュア。手の爪ではなくて、足の爪に色をつけるアレですね。
そんな経験など生涯一度もないかーちゃんは、ドナドナの子牛のように
なっていたのでした。
 
「おかーさんは、そんなんせえへんやろー!」
僕は「うちのかーちゃん」と「ペディキュア」が結びつかず、却下を要請。
一緒にいた父親も「お母さんはなあ・・・」と苦笑い。
きっとアニキがそこにいても、鼻で笑ったに違いありません。
 
父、兄、そして僕。
3人の野球人のユニフォームを洗い続けた母の半生に、
おしゃれ、とか、エステ、とかいう言葉はありませんでした。
「お母さん」は、いつもすっぴんで元気でうまいメシ作ってくれて、
弁当作ってくれて、ユニフォームを真っ白にしてくれる人であり、
「女性」と思ったことがなかったのです。
 
ところがヨメが一言。
「お母さんを、女性、じゃなくて、おかーちゃん、にしちゃってるのは、
田口家の男3人だもん。いってきまーす」
そして帰ってきたかーちゃんの足の爪は、真っ赤っ赤で、
「えんちゃん(ヨメ)が選んでくれたんだよ~!」と、うれしそうに、照れくさそうに、
何度も何度もその足の爪を見て、さらにはアップで写真まで撮ったのです。
 
かーちゃんを、女性以外の生物にしていたのは、僕ら男の勝手な思い込みでした。
普段質素だから、おしゃれに興味もないはずや、と決めてかかっていたのです。
女性は何歳でも女性なんやなーと、その時思いました。
そして、「女性」でいるときの表情はとても生き生きしていて、
自分の思い込みを反省したのです。
人は誰でも年を取るけれど、実際年齢と、自分の気持ち年齢が
違っていたっていいし、それが人生の張りになるのであれば、ええことやん。
ついでに、歳で判断せずに、動けるんやったら、雇ってくれんかなあ。
 
妙齢を語ってて、なんでばーさんの爪なのか。
つまり妙齢は、まわりが決めることじゃない、と言いたいのです。
自分が妙齢だと思えば、はい、あなたは妙齢。
性別問わずに、幅広い妙齢のみなさんの、お便りお待ちしております。
 
ちなみにうちのヨメは今年47歳。「年をとるのが楽しい」そうで、
「妙齢なんて青い。腐りかけ、っておいしいのよ~」と言います。
 
 
いーや、あんたの場合はもう腐ってるから。

2012年4月11日水曜日

勝ち負けで言うところの、負け

 
 
ようやく厳しい寒さも緩み、家の近所、夙川(しゅくがわ)という桜の名所は、
今、まさに目を見張るような美しさです。
僕の肩の調子も、気温とともにどんどん上がってきました。
もう、「焦らず、飛ばさず、押さえ気味に」なんていう我慢はしていません。
行け行けどんどん、です。

この行く道の先に何が待っているかはわかりませんが、
とりあえず、今日も、明日も、ひたすらトレーニングをするのです。
使わなければ筋力も、感覚も、すべてが錆びてしまいますから。

だから、頭も、ということで、ここしばらく、英語のレッスンに通っています。
もともと、「錆びてしまうほど」のレベルでもないのですが、
やっぱり使わない限り、どんどん忘れてしまう。それがつらい。
ということで、渡米時に大変お世話になった、同時通訳者の橋本光穂先生の門下に
再び弟子入りしました。
 
教わる相手によって、何かを好きにも嫌いにもなる。それってすごい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やらされる勉強は大嫌いだし、今でも試験の夢を見て苦しむほどの僕ですが、
橋本先生の授業はあまりに楽しく興味深く、時間はあっという間に経ってしまいます。

日本の英語教育、とりわけ受験などでは、たくさんの「記憶すること」が求められます。
なぜ、その前置詞が使われるのか、という理由は、多くの場合さて置いて、
丸ごと覚えこんでいくほうにウエイトを置いている気がします。
きっとそこまで、噛み砕いている時間もないし、覚えなければいけないことが
あまりに多すぎるのかもしれません。

そんな環境で僕も育ちました。
だから大人になった今頃になって、たったひとつの前置詞の持つ意味合いを、
1時間以上かけて噛み砕き、図解して、絵で描いて、
解説してくださる先生の授業のおかげで、
「あーーー!だからなんや!」と納得することの連続です。
もし先生にもっと早く出会っていれば、
僕は今頃英語の達人だったかもしれません。
いえ、少なくとも、英語が大好きでたまらなかったことでしょう。

春爛漫。神戸の坂の町にある先生のお宅へ、ヨメと一緒に通います。
早朝に家を出て、途中子供を学校で落とし、それから先生の町へ。
あわただしくて朝食を食べ損ねた日は、
道中のコンビニで間に合わせることもあります。
僕はもともと朝、あまり食欲が沸かないほうで、
小さなマフィンとコーヒー、それで十分。

しかしヨメは、飢餓状態で目が覚めてしまうほど、朝、がっつり食べたい女。
一日のうち、朝が一番おなかがすいているのだと言います。
前夜どんな時間まで飲んでいようとも、
朝ごはんを欠かす、という選択はない。絶対ない。
だから、朝食を外で済ませる時、「どこで何を食べるか」を決めるのは、
いつでも戦いです。

小さなペストリーにコーヒー。ヨメにとってそれは「食事」ではなく
「おやつ」です。僕が「パンにせえへん?」言うと、悲しそうに首を振ります。
だから昨日も、選択権をゲットした彼女が行きたがったのは「すき家」。
「朝から牛丼?俺食われへんわー」
「大丈夫。ミニサイズもあるから」
どうやら一人でふらっと入ることもあるらしく、妙にメニューに精通しているヨメ。
僕も牛丼は大好きですが、朝8時台にはきついでー。

とはいえ、見たらやっぱりおいしそうなので、
「牛丼、の・・・普通サイズを、味噌汁つけてお願いします」
「ハイ、牛丼ですね」

さあ、ヨメの番です。
「豚のしょうが焼き定食をお願いします」
「ハイ、豚のしょうが焼きですね」
 
(重いやろ?)

「それと・・・」

(それと?)

「牛丼ひとつお願いします」

(はい?)

聞き間違いであってほしいとどれだけ願ったことでしょう。
僕の前に、ちんまり牛丼と味噌汁。
そして、ヨメの前には、大きなしょうが焼き定食と、牛丼。
定食ですから、ご飯もついているわけです。そしてその隣に牛丼。
ホンマかいなー。

(僕がどれだけ身体を鍛えても、この人の生命力にだけは、絶対敵わない)

すべてが新しく、希望にあふれる春の朝に、
何、このごっつい敗北感。
 
 
 
P.S.
以前もここで書きましたが、糸井重里さんとの対談が、
明日から「ほぼ日刊イトイ新聞」にて連載されます。
詳しくはほぼ日のHPにてご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2012年3月17日土曜日

冬来たりなば

ようやく厳しい寒さも和らいだかに思えましたが、
三寒四温の日々、つい最近はまた雪が降りました。
僕は冬物と春物を交互に脱いだり着たりしながら、
暖かくなるのを待ち焦がれています。

おかげさまで執刀医・リハビリ担当の先生からも「投げてよし」のGOサインが出て、
最初は恐る恐る、そして今はかなり快適に、ボールを投げられるようになりました。
痛くないのです。つらくないのです。こんなに嬉しいことがあるでしょうか。
キャッチボールの相手はもっぱら、息子の寛(かん)や、寛の友達です。
ぴしり、ぴしり、と小気味いい音を立てるグラブ。
今はただ、その音を楽しみながら、感謝の気持ちでリハビリを続けています。

僕がリハビリをしているのは地元の西宮です。
家からかなりの広範囲を走り回っているので、しょっちゅうヨメの携帯に
目撃情報のメールが入るとか。
「さっき、県道ですれ違ったよ」
「1時間前に駅の辺りで見ました」
中には「散歩してたら山道の途中で出た」というのもあって、
俺は怪奇現象か。

地元にべったりいるので、身体の治療も近所で行います。
今朝は友人がマッサージをしてくれたのですが、その治療院には
おばちゃんがあふれていました。

「田口君、いや、なつかしーわー。阪神にいてはった時は、よう甲子園に見に行ったわー」
「いや僕阪神ちゃいますよ」
「やっぱり阪神の選手は靴も黄色と黒なんやねー」
「これ、普通のミズノの運動靴」
 
こんな会話をあちこちで交わしていると、じんわり、あったかーい気持ちになってきます。
「ほら、襟が中に入ってる。なおしたげよ」

おばちゃんというより、もうお母さんやね。
この町には、お母さんがいっぱい。
 
友人一家にいただいた風船の「花かご」。
もう春はすぐそこ、という色合いに励まされます。
 
 
 

2012年2月6日月曜日

やる気にさせる男

ご無沙汰しております。

2月が始まり、リハビリも順調な田口です。
肩の状態は、もう、明日にでも投げ始められそうなほどで、
その「うずうず」と戦うのが、このところの日課です。

ところで、僕は兵庫県にある六甲山脈の麓に住んでいます。
麓、いえ、もしかしたら中腹。このあたりは坂だらけで、
トレーニング場所には事欠きません。
どれくらい山なのかというと、住宅街なのに、ゲートルを巻いて
リュックを背負った登山客が、週末ともなると近所を普通に歩いているくらいです。

高校時代はプロを夢見てこの景色の中を毎日走っていました。
そして今は、復活を信じて走っています。
そんなランニングに携帯電話は必需品。なぜなら山道に分け入ると、
冗談抜きで遭難しかけることがあるので、ヨメにSOSをするためです。
って、もしかしたら電波が通じへんかもということに、今気づいた。

ともあれ、このランニングに仲間が加わりました。
田口寛(かん)、8歳。小学2年生です。
ある日、小僧が言いました。
「パパー、一緒に走りに行ってもいい?」
正直、邪魔されたくないのです。ペースも違うでしょう。途中で「疲れた」とか
「休みたい」とか言うでしょう。車に轢かれそうになるでしょう。
崖から跳ぶでしょう。そういう面倒くさい人とご一緒したくありません。
「アカンアカン。パパ、仕事やねんで。だいたい1時間ずっと山道走られへんやろ?」
「たぶんできる」
「無理やろ。パパでも帰ってきたらヘロヘロやのに」

しかし、どうしてもついてくる、と言い張る息子を見て、父は思いました。
(やっぱりパパってすごいなあ)と言わせるチャンスやと。
そして1時間後。
「ただいまあっ!」さわやかに玄関に走り込んだのは寛で、
「・・・た・・・ただいま・・・」とふらふらしていたのは、僕でした。
「パパ、大丈夫?」
そんなこと言わしたかったんちゃうわい!

寛は1時間、普通に走り続けました。
とっとことっとこ、しゃべりっぱなしで、息も乱さず平然と。
2年前は、僕のペースについてこられなかったのに。
いつの間にやら、しっかり走れるようになっていて、
しかも、僕より余裕があるなんて。
普通に走る前に、登るという戦いがある

自然の中だと、サル度がアップする寛
数ヶ月前、寛とヨメが遠投勝負をしたことがありました。
投てき競技出身で、キャッチボールも普通にこなすヨメは、
(たかが2年生)と思っていたようです。しかし結果は寛の圧勝。
赤ちゃんだった彼は、いつの間にか野球少年になっていました。

そう遠くないうちに、身長も抜かされるんでしょう。
力も、強くなるんでしょう。
ひょいっと抱き上げてしまえた身体に、おんぶしてもらう日が来るかもしれません。
親はいつでも、子供より強く、優位に立っているものだと思っていましたが、
それは、単なる親の見栄と願望でしかないのでしょうか?

息子の成長を喜ばないはずもなく、けれど心のどこかで、
寂しい気持ちがちらちらあるのも本音です。
置いて行かれるような寂しさなのか。単なる闘争本能か。
強力なライバルを得た僕は、打倒・田口寛を目標に
今日も走るのです。
トレーニングの目的が、またあらたにひとつ加わりました。

2012年1月19日木曜日

そのうちこぼれ落ちるかも

皆さんお元気ですか?
おととい、日本に戻りました。
帰りの飛行機の席は中国人大家族の真っ只中。
かわいい赤ちゃんがむずがる度に、順番にあやしながら横に回していたので、
もしかしたら俺にも来るんちゃうかと心の準備をしていたのですが、
回ってきたのは食事済みのトレイだけでした。

肩の状態は、すこぶる順調です。
今は走り込みを中心に、以前当たり前にできていた動きを、
これからも当たり前にできるようにリハビリをしています。
何かがちょっとずつできるようになっていくことが、
嬉しくてたまりません。
赤ん坊が毎日変化するように、僕もじわじわ進化しています。

ところで、昨夜、糸井重里さんの事務所にお邪魔してきました。
あまりの楽しさに、ついつい本音がダダ漏れしてしまう怖い場所です。
その様子は糸井さんの「ほぼ日」にお任せして、
僕は糸井さんのツイッター本から、つぶやきのひとつを
書かせてもらいましょう。


お若い方々よ。
打席に立ったとき、
三振するのも情けないゴロを打ってアウトになるのも、かまわない。
見逃し三振さえも許してしまおう。
いけないのは、ただひとつ
「打席に立っていることがよろこべないこと」だ。
その打席に立ちたくて目を輝かせたのではなかったのか。
                          
                                (「羊どろぼう。」より)


はい。
お若くはありませんが、
再び打席に立つために、いつもより大きめに目を見開いております。

肩にパワーを入れていただく。ついでに糸井さんの感性も入ってこんかなあ。




2012年1月7日土曜日

何を勉強しに行ったんや・・・


3日間の予定で、アリゾナ・ダイヤモンドバックス主催の
少年野球教室が開催され、不肖の息子が参加しました。
日本で地元小学校の野球部に所属する寛にとって、
アメリカの野球少年たちと交流するのは初めてのこと。
僕自身にとっても、海外で少年野球の指導現場に立ち会うのは
新鮮かつ大変勉強になる経験で、バックネット裏からじっくり見学させてもらいました。

子供に野球を教える時に僕がいつも心がけているのは、
「子供には物を考えさせない」ということ。
なるべく何も考えさせず、本能で、リラックスした状態で動かしてあげれば、
その子の持つ一番いい力が出やすい、という思いからです。

「こうしてみたら」「ああしてみたら」と指示した途端、子供は頭の中で
考え込んで、ロボットのようにぎくしゃく動き始め、もともと自分がどう動いていたかを
忘れてしまいます。緊張していると、行進しながら同じ側の手脚が
同時に出てしまうような、あんな感じ。

もとプロのコーチたちが教えるアメリカ野球は遊び心にあふれ、
寛がこの経験から何を得てくれるのかと、とても楽しみになって、
初日は終了しました。

そして2日目の朝。
バットケースに開いていた穴に興味を持った寛は、
何気なく右の人差し指を入れてしまい、しかも抜けなくなり、
それを無理に引き抜いた結果、第二関節のまわり全体が、
深くえぐり取れてしまいました。
出血も腫れもかなりひどかったため、そのまま救急へ。
利き手ではなく、骨にも異常なかったものの、
その日の練習参加は不可能となり、当面のプールすら禁止となってしまいました。

子供は、紐が垂れていれば引っ張り、
ボタンがあれば押してみて、
ハトが群れていれば、追い散らす。
そして、穴が開いていたら、指を入れてみる。

僕が「子供は考えないのが一番」などと言った矢先に、
「何かする前にまず考える」のが、
皮肉なことに、寛が今回の野球キャンプで得た、
一番の教訓となってしまいました。 

グローブはできないけれど、バットは握れる!と右手人差し指をぐるぐる巻きに固定して、
最終日の練習には無理矢理参加。


2012年1月4日水曜日

スパルタなんです

 
 
年末年始、いかがお過ごしですか?
僕は年明けすぐに、氷点下のセントルイスを離れ、
暖かいアリゾナに移動してきました。
十年来お世話になっているトレーニング施設で、リハビリ続行中です。
 
これまでは「どうなってしまうんやろう」という不安との戦いだった肩の状態も、
このところ「なんだかいい感じやなー」に変わって来ました。
すると人間欲が出るもので、
「いつから投げられるんやろう」
「そろそろ違うことをしてみようか」と、
焦りとはまた違う、先走る気持がわいてくるのです。
 
これもまた、リハビリのもうひとつの戦い。
じっくり、ゆっくり、丁寧に行かなければ、
これまでの我慢が無になってしまいます。
 
夜明けとともに起き出して、暗いうちから動いているので、
トレーナーさんとのリハビリは、だいたい午前中で終了します。
だから午後はプールを利用して、寛と遊びながら、筋肉をゆったり動かすトレーニング。
 
カナヅチの僕は、学校の水泳の時間が苦痛でした。
でも、ただゆらゆらのんびり入っていればいいというのであれば、水の中は嫌いじゃありません。
しかし、体力と時間の余り余った8歳児にとって、このプールは遊びではなく、
本気なのです。
 
「パパっ!あっちまで競争!」
「パパっ!もっと脚動かして!」
「勘弁してくれえっ!」
 
ちらっと30分くらい入るつもりが、3時間ぶっ通しの動きっぱなしってどないやねん?
このままでは、投げられるようになる前に、泳げるようになってしまう・・・。
 

疲労の色濃い僕。まだまだこれからの寛。